離婚時には「持ち家をどうするか?」という問題も発生します。
離婚後に家を売却する方法もありますが、タイミングとしては離婚前に進めておくことがおすすめです。
住宅ローンが残っている場合は返済なども必要になるため、準備をして進めることが大切です。
今回は、離婚時の不動産売却のタイミングと不動産売却の流れについて解説していきます。
離婚に伴う不動産売却の場合は、売却した後に2人で財産を分けるため、離婚が先になります。
離婚前に財産を分ける場合は「贈与税」が発生してしまいます。
離婚後の財産分与では贈与税は課せられないため、任意売却などの必要がなければ、離婚後に売却すると良いでしょう。
任意売却の必要があれば離婚前に売却するのがベスト
不動産売却のタイミングは、離婚後よりも離婚前に行うことがおすすめです。
離婚後は連絡が取りにくくなってしまったり、トラブルが少ないと言われているため、離婚前に対応される方が良いでしょう。
住宅ローンが残っている家を売却する方法の一つとして、任意売却がありますが、これはローンを一括完済することが難しい場合に選択される方法です。
ローンの借入先の金融機関の許可を得て、家を売却し、残ったローンは分割で支払いを続けます。
この任意売却を選択した方が良いケースは、
・離婚後はどちらも家に住まない
・月々のローンの支払いが難しい
・夫婦のどちらかが連帯保証人、または連帯名義でローンを組んでいる
などのケースです。
上記の場合は、売却の際に2人の承諾や協力が必要になるため、離婚前に進めておく方がスムーズでしょう。
任意売却を選ぶメリットとしては、下記の通りです。
・住宅ローンが残っている家でも売却ができる
・売却金から引越し費用などの資金がもらえる
住宅ローンが残っている状態でも家を売却できるのが、任意売却のメリットです。
通常は売却時にローンの残債を一括で支払う必要があるのですが、任意売却の場合は金融機関の許可を得ることで分割払いなどが可能になります。
また、家の売却金から引越し費用などをもらえるケースもあるため、まとまった現金が手元に入ることもメリットの一つです。
・希望金額で売却できるとは限らない
・ローンの返済義務は残る
・ブラックリスト扱いになる
任意売却は仲介売買と同様に売却活動を行いますが、必ず希望金額で売却できるとは限りません。
すぐに売れなかったり、時間がかかってしまったり、値下げをしなければならないこともあるでしょう。
また、ローンの残債は残るため、返済義務は続いたままの状態になります。
そして、金融機関の信用情報に傷がついた状態になってしまうため、ブラックリスト入りしてしまいます。
一定期間は新しいローンを組んだり、クレジットカードを作ることができません。
住宅ローンが残った状態でも不動産を売却できるのが任意売却ですが、ローンについて確認しておきましょう。
住宅ローン残債が売却額を上回っている状態のことを「オーバーローン」と言います。
オーバーローンの場合は、任意売却を選択して、金融機関と相談することで分割払いでの返済などが可能になります。
ただし、オーバーローンの状態であっても貯金や手元の資金を合算して住宅ローンを完済できれば、任意売却ではなく普通に売却することが可能です。
任意売却を行う場合の流れは、下記の通りです。
・不動産会社に査定依頼を出す
・金融機関に任意売却の許可をもらう
・不動産会社と契約して売却活動開始
・購入者と不動産売買契約締結
・売却金決済、物件の引き渡し
任意売却を選ぶ場合は、任意売却の実績と経験がある不動産会社を選ぶことがポイントです。
また、離婚協議と並行して話し合いを行っておくことが、任意売却をスムーズに進めるコツになります。
離婚時の不動産売却は、住宅ローンの残債によって売却方法が変わってきます。
任意売却を行う場合は、離婚前に話し合いをしっかり進めておくことが大切です。
離婚時の不動産売却に関する疑問やご相談は、不動産のプロにお任せください。